3週間くらい前に購入した黄緑のでかいスギノキに変化が表れてきました。
照明は、前面からアクアブルー、後方からコバルトブルー、真上からT5が当たっています。
すべて散光なので、ちょうど良い照度だと思います。
そこまで照明を当てなくても、単に飼育するだけや、添加剤による色揚げを重点にしているのであれば、
全然T5単体でもいけます。
ただ私の場合はZEOvitの最大の目的が、超低栄養塩環境にすることなので、
自分の理想的なサンゴの色揚げとなると、照明ももちろん重要になってくると思っています。
確かにZEOvitにLEDは難しいとも感じています。
私の水槽はT5に変える前はmzarraを使用していたので、そのときの実感です。

LEDでミドリイシを飼育するにはそれなりの知識が必要だと思います。
そして、T5の他どんな照明でも言えることですが、
ミドリイシの種類・個体によって相性の良い照明、悪い照明があります。
それを見極めることができたら色揚げのハードルは下がると思います。
話が少し脱線しかけていますが、、、
新入りのスギノキの褐虫藻が大分抜けてきました。
その影響で、色彩はイエローに傾きかけています。

写真ではまだまだ黄緑に見えますが。
自分的にはイエローのスギノキにはしたくないので、しっかり鉄を添加していきます。
でも、前からしっかり鉄を添加しているのですが。。。

実は、鉄を添加し始めた頃からシアノバクテリアが蔓延しています。
鉄の過剰添加はイオンバランスを崩しやすいので要注意なのですが、イエローに傾いていても過剰なのでしょうか?
シアノ対策はしているのですが、すこーし効果があっただけです。
BioMateも添加していますし、coral snowにzeobakを混ぜて添加もしています。
継続していく予定ですが、今度LSSから「シアノ」というシアノバクテリアに特化した添加剤が出るとのことですので、
発売したら即刻購入したいと思います。もちろんブログにアップします!
いつも最後に本日の水景をアップしますが、
たまには加工編集した水景も載せてみます。これはこれで見ていて楽しいです。

一番のお気に入り加工写真はこちら。少し前のレイアウトです。
カクレクマノミが良い位置に来てます☆

照明は、前面からアクアブルー、後方からコバルトブルー、真上からT5が当たっています。
すべて散光なので、ちょうど良い照度だと思います。
そこまで照明を当てなくても、単に飼育するだけや、添加剤による色揚げを重点にしているのであれば、
全然T5単体でもいけます。
ただ私の場合はZEOvitの最大の目的が、超低栄養塩環境にすることなので、
自分の理想的なサンゴの色揚げとなると、照明ももちろん重要になってくると思っています。
確かにZEOvitにLEDは難しいとも感じています。
私の水槽はT5に変える前はmzarraを使用していたので、そのときの実感です。

LEDでミドリイシを飼育するにはそれなりの知識が必要だと思います。
そして、T5の他どんな照明でも言えることですが、
ミドリイシの種類・個体によって相性の良い照明、悪い照明があります。
それを見極めることができたら色揚げのハードルは下がると思います。
話が少し脱線しかけていますが、、、
新入りのスギノキの褐虫藻が大分抜けてきました。
その影響で、色彩はイエローに傾きかけています。

写真ではまだまだ黄緑に見えますが。
自分的にはイエローのスギノキにはしたくないので、しっかり鉄を添加していきます。
でも、前からしっかり鉄を添加しているのですが。。。

実は、鉄を添加し始めた頃からシアノバクテリアが蔓延しています。
鉄の過剰添加はイオンバランスを崩しやすいので要注意なのですが、イエローに傾いていても過剰なのでしょうか?
シアノ対策はしているのですが、すこーし効果があっただけです。
BioMateも添加していますし、coral snowにzeobakを混ぜて添加もしています。
継続していく予定ですが、今度LSSから「シアノ」というシアノバクテリアに特化した添加剤が出るとのことですので、
発売したら即刻購入したいと思います。もちろんブログにアップします!
いつも最後に本日の水景をアップしますが、
たまには加工編集した水景も載せてみます。これはこれで見ていて楽しいです。

一番のお気に入り加工写真はこちら。少し前のレイアウトです。
カクレクマノミが良い位置に来てます☆
